amana drone school

コラム

Column

EPISODE18: ビジネスマネージメントその3=受注

プロの空撮エピソードから学ぶ
 2011年に株式会社アマナでプロの空撮チーム「airvision」を立ち上げた横濱校長が、機体の開発からCMの撮影まで10年に亘る長い経験の中から全てのドローン運用者に向けたアドバイスをシリーズでお届けします。今回のテーマは「ビジネスマネージメントその3=受注」です。

 

 ドローンでビジネスをされる方に向けたアドバイス3回目は、受注に関わるリスクマネジメントです。仕事を「いただく」という表現にみるように、日本では発注者と受注者が主従の関係になる感覚がありますね。そのため杓子定規な断りを確かめることなく「暗黙の了解」という危うい状況の上で仕事を進めることになりがちです。少なからず危険と責任を伴うドローン撮影の仕事では責任の範囲を明確にして、自分の背負うリスクに線引きをすることが大事。むしろその姿勢が信用を得ることになります。

 

 

[飛行に関しては操縦者の判断が最優先]
 ドローンの操縦者は航空機で言えば機長と同じ。航空機の飛行に関することは絶対の権限を持ちます。社長であろうと総理大臣であろうとその決断には従わなければなりません。またそれによって損害が生じても文句は言えないのです。雨が降っている、あるいは風が強いなど、操縦者が危険と判断した場合は飛行を中止するのが当然のこと。これによって制作会社に損害が生じても操縦者に賠償請求することはできないということを予め認知させておくことが必要ですね。

 

[飛行に関する法規制の共有]
 最近のドローンは業務用と言っても小型になり、ちょっと見はラジコンのおもちゃと変わらないような物もあります。でも実際には有人航空機に準ずる法規制の中で飛行する物です。発注者や監督などにその点の理解が無いと安易に扱われる可能性があります。現場でよくある話ですが、ドローン空撮の経験が少ない監督が現場で初めて空撮するとその映像に興奮してしまい、予定にないカットをどんどん追加してきます。予定にない高度、ルート、距離など、場合によっては事前の飛行許可申請の範囲を逸脱する要求がくるかもしれません。予め法規制を共有しておけばこのような事態を防ぐことができます。

 

[機体性能の共有]
 電波が届く距離、飛行時間、飛行速度などをカタログスペックではなく実用的な数値で理解してもらいます。「今度の製品は30分飛べるんだって?」という会話が一人歩きしますが、これはバッテリーの限界まで使用する飛行時間であって、実際にはその6〜7割で運用するのが一般的。充電作業の循環効率からもその方が回転が良くなります。従ってバッテリー1セットの飛行時間も6割程度に考えて撮影を組み立ててもらいます。さらに気温の低い季節ではさらに短くしなければなりません。この辺は具体的な時間を提示できるように予めデータを取っておくようにしたいですね。電波の到達距離はさらに厄介です。建物の多い環境や電波の混み具合などでも変わります。それに現場でそれを証明するのも困難です。これは一般論として理解してもらいましょう。

 

[保険の確認]
 撮影場所によっては施設の損害賠償を備えた方が良いのですが、曖昧に進めると痛い目に遭います。また保険加入の主体が誰なのかも確認しましょう。制作会社なのか操縦者なのかによって負担が違います。当然ギャラの金額に関わりますからね。

 

[金額と支払い]
 ギャラといえば金額の確認。なかなか言い出し難いこともあるでしょう。でも「いくらくれるのか」「いつくれるのか」は大事なことですよね。制作期間の長い大型の作品になると、仕事中に支払いの主体が変わったり、事後に金額の交渉が始まったりします。あとで揉めて嫌な話し合いをしないように、しっかり確認しましょう。

 


 このような事柄をいちいち口頭で確認作業するのは面倒だし、性格的に苦手というなら、簡単な「注文書」「請書」というものを用意しましょう。「契約書」というと面倒な印象になりますが、注文書なら大した抵抗はないでしょ。上記の要素をそれぞれ表形式にして、そこに記入するようにすれば簡単です。それに基づいて作業すれば言いやすいし、確認漏れも防げますね。

 

 

横濱 和彦 Kazuhiko Yokohama
1951年生まれ 2012年 空撮チームairvision 立ち上げ映画、TVCM、PR動画、MVなどの撮影をする。MVなどの撮影をする。アマナドローンスクール校長として座学講習や責任者も兼ねる。
【代表作】・JR東日本、JR東海 CM・ヤクルト CM・トヨタ、レクサス PV・レッドブル MV
■実績 総飛行時間:543時間 夜間飛行時間:35時間 目視外飛行時間:25時間
■資格 DJIインストラクター、JUIDA無人航空機操縦技能ライセンス、JUIDA無人航空機安全運航管理者ライセンス、JUIDA認定スクール講師ライセンス、第三級陸上特殊無線技士